鏡餅玄関に飾ってはいけない?理由と正しい場所を調査!

行事

鏡餅は玄関に飾ってはいけないのでしょうか?そう言われる理由と正しい鏡餅を飾る場所を調査しました。

正月飾りを通して日本の伝統や文化に対する理解を深め、より良い新年を迎えましょう。

 

この記事でわかること

・玄関に鏡餅を飾ることのデメリット
・鏡餅を飾る正しい場所

 

鏡餅は玄関に飾ってはいけない理由

鏡餅は、正月の縁起物として多くの家庭で飾られるものです。しかし、一部の地域や家では、玄関に鏡餅を飾ることを避ける風習が存在します。

 

玄関という場所の捉え方

その主な理由として、「玄関が家の中の下座にあたる場所」という考えが挙げられます。

 

下座とは、昔の日本の家の構造において、家の主が座る場所よりも低い位置にあたる場所を指します。この下座の場所には、神様や先祖の霊を迎えるのにふさわしくないという考えがあり、そのため鏡餅を飾るのに適していないとされてきました。

 

土足の風習に関する日本の伝統的な考え方を考慮すると、玄関は家の中で唯一土足で入ることが許される場所として特別な位置づけがされています。

この特性から、玄関は外部の不浄な要素を持ち込む可能性が高く、家の中の清浄な空間とは対照的に見られることが多いです。

 

このような背景から、神聖とされる鏡餅を玄関に飾ることは、外部の不浄な要素と神聖なものとの間に矛盾が生じると感じる家庭も少なくありません。

そのため、鏡餅を玄関に置くことを避ける風習が根付いているのです。

 

玄関は家の下座にあたる場所であり不浄な場所として捉えられているため、鏡餅を飾るのには適していない。

 

 

地域の風習

鏡餅を玄関に飾らない方が良いとする地域の風習があります。

日本の伝統文化として、鏡餅を新年を迎える際に飾る習慣がありますが、その飾る場所や方法は地域や家庭によって微妙に異なります。

 

一部の地域では、玄関が家の中で下座にあたる場所とされ、神様をお迎えする場所として不適切とされるため、玄関に鏡餅を飾ることを避ける風習が存在します。

しかし、他の地域では、玄関に鏡餅を飾ることが一般的であり、特に問題視されていない場合もあります。

このように、鏡餅の飾り方や飾る場所に関する風習は、地域や家庭の伝統に基づいて異なるため、自身の住む地域や家族の習慣を尊重し、それに従って鏡餅を飾ることが大切です。

 

一部の地域では玄関は家の下座にあたる場所で鏡餅を飾るのには適していないとされている。
玄関に鏡餅を飾るのが一般的な地域もある。

 

 

鏡餅を玄関に飾る場合の注意点

玄関に鏡餅を飾る際には、特定のポイントを意識することが求められます。

 

玄関に鏡餅を飾る際の注意点
①玄関を清潔に
②地域の風習や家族の伝統を尊重
③安全性も考慮

 

 

一つ目のポイントは、玄関の清潔さを保つこと。

玄関は家の顔とも言われ、訪れる人々の第一印象を左右します。

特に新年を迎えるこの時期には、神様をお迎えする場所として、玄関を清潔に保ち、明るく心地よい雰囲気を作ることが不可欠です。

具体的には、玄関マットの交換や照明のチェック、扉や壁の汚れを拭き取るなどの掃除を行うと良いでしょう。

 

二つ目のポイントは、地域の風習や家族の伝統を尊重すること。

日本全国で見ると、鏡餅を玄関に飾ることを避ける地域や家庭も存在します。その背景には、古くからの信仰や風習が影響していることが多いです。

例えば、一部の地域では、玄関が家の中で下座にあたる場所とされ、神様をお迎えするのに適切でないとされています。

 

最後に、鏡餅を飾る場所を選ぶ際には、安全性も考慮することが重要です。

玄関に飾る場合、通行の邪魔にならないようにする、ペットや小さな子供が触れない場所に設置するなど、安全に配慮した場所選びを行うことが求められます。

 

鏡餅を飾るのに適した場所

お仏壇・神棚・床の間

家の中で心の安らぎを求める場所として、お仏壇、神棚、床の間が挙げられます。これらは、ご先祖様や神様を祀るための場所として、家族の絆や歴史を感じることができる大切なスペースです。

特に、新年を迎える際には、鏡餅を飾ることで、新しい年の幸せや豊かさを願う伝統があります。家に神棚や床の間がない場合でも、家族が集まるリビングやダイニングで鏡餅を飾ることができます。

 

 

神棚や床の間がない場合の飾り方

近年、伝統的な家屋の構造が変わり、神棚や床の間を持つ家が減少しています。そのため、鏡餅を飾る場所に困る方も多いでしょう。

そういった家庭では、高い位置に鏡餅を飾る方法が注目されています。具体的には、サイドボードの上、キッチンカウンター、ダイニングテーブルの上など、床からの高さを意識して飾ることが推奨されています。

特に、子ども部屋では勉強の成果を願って、勉強机の上に飾る家庭も増えています。

 

また、キッチンは火を扱う神聖な場所とされ、荒神や竈神といった「火の神」が宿ると言われています。冷蔵庫の上など高い位置に飾る際は、埃や汚れを避けるため、専用の台や三方を使用して鏡餅を置くことが推奨されています。

方角に関しても、風水に基づき、その年の「吉方」や「恵方」に飾ることが良いとされています。恵方を確認するための無料アプリも存在し、鏡餅を飾る際の参考にすることができます。

最も重要なのは、鏡餅を飾る場所がどこであれ、家族の安全や健康を祈る気持ちを込めて飾ることです。

 

 

現代の家庭での鏡餅の飾り方とポイント

神棚や床の間がない家庭の対応 現代の住宅環境は多様化しており、一軒家の伝統的な構造を持つ家屋よりも、マンションやアパートといった集合住宅での生活が一般的になってきました。

このような住環境の変化に伴い、伝統的な神棚や床の間を持つ家庭は減少しています。
しかし、日本の伝統文化や風習を大切にしたいと考える家庭は多く、そういった家庭ではどのように鏡餅を飾るかが課題となっています。

 

集合住宅での生活を考慮すると、家族が日常的に過ごすリビングやダイニングエリアが、神様やご先祖様をお迎えする場所として最も適しています。

このような空間は家族の絆を深める場所であり、新しい年を迎えるにあたっての祈りや願いを込めて鏡餅を飾るのにふさわしい場所と言えるでしょう。

 

現代の住宅事情を反映して、鏡餅を飾る場所や方法にも柔軟性が求められます。伝統的な場所に固定せず、家族の生活スタイルや住宅の構造に合わせて、新しい形での鏡餅の飾り方を模索することが大切です。

 

 

水回りやトイレでの鏡餅の飾り方の注意点

水回り、特にトイレや洗面所、お風呂は、日常生活において不浄とされる場所であるため、鏡餅を飾る際には注意が必要です。

しかし、これらの場所にはそれぞれ特定の神様が宿るとされています。例えば、トイレには「厠神(かわや神)」が宿り、健康や女性の出産に関する神様としての役割を果たしています。また、洗面所やお風呂などの水場には「水神(すいじん)」が宿ると言われており、水は人間の生活に欠かせない要素であるため、これらの場所に鏡餅を飾ること自体は間違いではありません。

 

しかし、衛生面を考慮すると、食べ物である鏡餅を直接これらの場所に飾ることは躊躇されるかもしれません。

そのような場合、本物のお餅の代わりにプラスチックやガラス製の鏡餅、あるいは紙製の鏡餅などを選ぶことで、インテリアとしての役割を果たしつつ、家内安全や健康を祈願する気持ちを表現することができます。

 

 

内玄関における神棚の存在

家の中の玄関は、訪問者が最初に目にする場所であり、家の顔とも言える重要な空間です。

昔から日本の家庭では、内玄関に神棚を設け、鏡餅を飾る習慣がありました。この神棚は、家の中で神様が宿る場所として特別な意味を持っています。神棚に鏡餅を飾ることで、神様がその場所に宿り、家を清め、家族を守ってくれると信じられてきました。

玄関は土足の場所であり、外からの不浄なものが入り込む可能性があるため、特に清浄さを保つ必要があります。
神棚を設けることで、玄関が清浄な場所として保たれ、家全体の浄化や運気上昇にも寄与すると言われています。

 

また、玄関の外にはしめ縄や門松を飾ることで、不浄なものを排除し、家の中を守る役割も果たしています。
現代の住宅事情では、神棚や床の間を持つ家が少なくなってきましたが、それでも内玄関に小さな神棚を設け、鏡餅を飾る家庭は多いです。これは、古くからの伝統や信仰が現代にも受け継がれている証拠であり、家族の安全や幸福を願う気持ちの表れとも言えます。

 

総じて、内玄関における神棚の存在は、家の中での神聖な場所を示すものであり、家族の絆や幸せを守る重要な役割を果たしています。

 

高い位置に置くことが大切

鏡餅は人間が生活する場所よりも一段高い位置に飾るようにします。

床の間は普通部屋の一番奥の上座にあたる場所にあり、人間が生活する畳よりも1段高くなっていますが、洋室のリビングにはそのような場所はありません。その場合はダイニングテーブルの上やリビングテーブルの上、サイドボードの上など人間が生活する床よりも高い位置に飾るようにしましょう。

 

 

鏡餅の基本知識

次に、鏡餅を飾る際の基本について詳しく説明します。

鏡餅はいつからいつまで飾る?

一般的に、鏡餅を飾るのは12月28日が多いとされています。これは、12月29日は「二重苦」、31日は年を越す前日として、縁起が悪いとされる日であるため、これらの日に飾ることを避ける家庭が多いからです。また、年の瀬の忙しさを避けて早めに飾る家庭もあります。

取り扱いの時期については、1月11日までに鏡餅を下げるのが一般的です。この日は「かがみもちの日」とも呼ばれ、家族で鏡餅を割って食べる「鏡開き」の儀式を行います。
この儀式は、新しい年の無病息災や家族の健康を祈願するものとされています。

 

鏡餅を飾る向きや方角は?

鏡餅を飾る際の方角や向きは、古くからの風習や習慣に基づいています。日本の伝統的な家屋では、家の中心や主要な部屋が南向きに配置されることが多く、この方向性が鏡餅を飾る際の基本となっています。

具体的には、鏡餅を飾る方角は家の中で「吉方」とされる方向や、家の中心を向いて飾るのが一般的です。

吉方は毎年変わるため、その年の吉方を調べて飾ることで、一年の無病息災や家族の健康を祈願する意味が込められています。

 

また、鏡餅の向きについても注意が必要です。

伝統的には、鏡餅の上部には大きな餅を、下部には小さな餅を置くのが基本です。これは、大きな餅が家族の安全や健康を、小さな餅が家計の繁栄を象徴しているとされています。

さらに、鏡餅の前後の向きにも注意が必要です。鏡餅の「前」は、餅の中心部分が少し盛り上がっている部分とされ、これを正面として飾るのが一般的です。この盛り上がりは、家族の繁栄や幸福を願う意味が込められています。

 

鏡餅を飾る際の方角や向きの風習や習慣を守ることで、新しい年を迎える準備としての鏡餅の役割を最大限に活かすことができます。

 

 

鏡餅の飾り方の順番は?

鏡餅を飾る際の順番は、まず下から順に大きな餅、小さな餅、そして最後に橙をのせるのが一般的です。この順番で飾ることで、家族の健康や無病息災を願うことができます。

 

地域や家庭の風習

鏡餅の飾り方や置き場所は、地域や家庭によって異なる風習が存在します。例えば、餅の上に置く飾りとして、するめや昆布を使用する地域もあるようです。これらの飾りは、餅の上に置く、餅の下に敷く、餅の間に挟むなど、複数のパターンが存在します。

 

 

飾った鏡餅はどうすればいい?

鏡餅を飾った後、新年が過ぎるとどうするべきかという疑問が生まれることもあるでしょう。鏡餅は年神様が宿るとされる大切なものですので、適切な方法で処理する必要があります。

一般的には、正月が終わった後、地域の神社で行われるどんど焼きなどの行事に持参し、焼いてもらうのが一般的です。これにより、年神様への感謝の気持ちを込めて、無事に新年を迎えることができたことを神様に報告するとともに、

次の年も無事に過ごせるようにとの願いを込めて鏡餅をお焚き上げします。もし、どんど焼きなどの行事が近くの神社で行われていない場合や参加できない場合は、自宅で小さく切り分けて食べることもできます。ただし、食べる際には感謝の気持ちを忘れずに、新しい年の無事を祈願しながらいただくことが大切です。

 

 

まとめ

新年を迎える際の鏡餅は、我々の生活に欠かせない伝統的な飾りの一つです。適切な場所に飾り、地域や家庭の風習を尊重しながら、新年を迎えることが大切です。

また、飾った後の鏡餅の扱い方も、感謝の気持ちを持って適切に行うことで、次の年も良い年となることを祈願することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました