からっ風とは何?意味や起こる理由を調査!

生活

からっ風とは何でしょうか?その意味やからっ風が起こる理由を調査しました。

日本の冬の風物詩とも言えるからっ風を深掘りしましょう。

・からっ風は冬から春先にかけて吹く季節風の名前
・からっ風は、冷たく乾燥した風

からっ風とは何?

からっ風は、冬の季節における特有の気象現象であり、「空っ風」とも呼ばれることがあります。

冬から春に掛けて吹く乾燥した冷たい「空っ風」が吹くことで人々の生活にさまざまな影響が起きます。

 

からっ風が起こす影響

引き起こされる影響は以下の通りです。

  • 強風により看板や瓦が飛ばされることもある。
  • 乾燥した風なので火事の延焼を起こしやすい。
  • 群馬県では畑の砂が巻き上げられて、空が黄色くなる光景が見られる。

 

かつては道路が舗装されていなかった時代、空っ風が吹くと風塵が激しく舞い上がり、その埃は江戸の名物となっていました。

 

しかし、空っ風にはメリットも存在します。

  • 強風を利用して風力発電が可能。
  • 乾燥を利用して加工食品工業が発展。

 

魚や農作物の天日干しが盛んになったのも、これらのメリットを享受するためかもしれませんね。

 

 

からっ風と群馬県の赤城おろし

群馬県のからっ風は、「赤城おろし」として有名です。

この名前は、群馬県の名峰「赤城山」に由来し、山から吹き下ろす冷たく乾燥した風を指しています。

群馬県の文化や生活において、この風は深く根付いています。

特に、「かかあ天下とからっ風」という言葉は、群馬県民にとって馴染み深いものです。この言葉は、群馬県の女性が働き者であることと、からっ風が吹くことを両方指しており、県の特徴を端的に表しています。

 

また、この風は群馬県の気候や生活にも大きな影響をもたらしています。

冷たく乾燥した風が吹くことで、肌の乾燥や風邪を引きやすくなるなどの健康面での影響も考えられます。
しかし、この風がもたらす乾燥は、農作物の成長にとっては好条件となることもあります。

 

 

他の地域でのからっ風の呼び名

からっ風は、日本の各地域で独自の名前で知られています。

これらの名前は、その地域の特徴や歴史、風土に基づいて名付けられています。

 

栃木県那須野原:「那須おろし」

那須野原は、栃木県の北部に位置する地域で、那須連山の麓に広がる美しい高原地帯です。

この地域で吹くからっ風は「那須おろし」として知られ、その名の由来は那須連山から吹き降ろす風にちなんでいます。

 

関東平野中央部の利根川沿い:「筑波おろし」

関東平野の中央部に流れる利根川沿いでは、筑波山から吹き下ろすからっ風を「筑波おろし」と呼びます。

筑波山は関東地方のランドマークとして知られ、その山からの風はこの地域の特徴的な気象現象として認識されています。

 

静岡県西部:「遠州のからっ風」

静岡県西部の遠州地方では、特有のからっ風を「遠州のからっ風」と称しています。

遠州地方は、古くからの文化や歴史が豊かな地域であり、この風も地域の風物詩として受け継がれてきました。

 

 

これらの名前は、各地域の特色や風土を反映しており、それぞれの地域でのからっ風の特徴や影響を知ることで、日本の多様な気象文化を深く理解することができます。

 

 

からっ風が起こる理由

からっ風が起こる理由は、日本の周辺の気圧の差

日本の冬季には北西から南東へと冷たく乾燥した風が流れることがあり、これが「季節風」です。

この冬の季節風の中で、特に関東地方に影響を与えるのが「からっ風」です。
冬から春にかけて、日本の西側に位置するシベリア高気圧から、東側の太平洋低気圧へと風が移動することで、からっ風が発生します。

この風は、日本海上空を通過する際に海からの水蒸気を取り込み、日本の山脈にぶつかることで日本海側に雪をもたらします。

そして、その後、水分を失った乾燥した風が関東平野に吹き下ろすのです。

 

特に関東平野では、この風が非常に強く感じられ、その冷たさと乾燥が原因で肌の乾燥などが報告されています。

この風の特性を理解することで、関東地方の冬の気候や生活環境に対する影響を深く理解することが可能です。

 

 

からっ風と木枯らしの違い

この風は、日本海側からの湿った空気が山を越えて太平洋側に吹き下ろすときに、乾燥して冷たくなる特性を持っています。

この風の特徴は、乾燥して冷たい性質であり、関東平野では時折強風として吹き付けることがあります。

 

一方で、木枯らしは秋の終わりから冬の始まりにかけて、日本全土で感じられる風です。

この風は、北方からの冷たい大気が日本に流れ込むことで発生し、乾燥した冷たい風として吹き抜けます。
秋の終わりに木々の葉を散らすことから、この名前がつけられました。

 

要するに、寒風と木枯らしの主な違いは、発生する時期と主に影響を受ける地域です。寒風は冬から春にかけての関東地方を中心とした現象であり、木枯らしは秋から冬にかけての日本全土での現象として知られています。

 

木枯らし秋の終わりから冬の始まりに吹く、乾燥した冷たい風
からっ風冬から春の初めに関東地方で吹く、乾燥した冷たい風

からっ風とやませの違い

山背(やませ)は、特に春から初夏にかけての日本の気象現象として知られる風で、漢字では「山背」と表記されることもあります。

この風は、主に東北地方の太平洋側で吹き、その特徴は冷たさと湿度の高さです。

夏の季節風が太平洋側からユーラシア大陸方向へ吹くと、東北地方では冷たい海流である親潮の影響を受けて気温が低下します。

この冷たい気流が湿った空気と交わることで、やませとして知られる風が発生します。

 

やませが吹くと、太平洋側では霧や雨が発生しやすくなります。

特に岩手県では、この風の影響で日照時間が短くなり、稲や他の農作物の成長が遅れることがあります。

このような影響から、かつては「餓死風」や「凶作風」とも称され、農家にとっては恐れられる風でした。

 

やませ春から初夏に吹く、湿度の高い冷たい
からっ風冬から春の初めに関東地方で吹く、乾燥した冷たい

 

やませの影響とフェーン現象

やませが山を越えると、風の性質が変わります。

山を越えた後の風は、水分を失い、乾燥して暖かくなります。

この現象は「フェーン現象」として知られており、日本海側の地域、特に秋田県では、この暖かく乾燥した風の影響で日照時間が増加し、良質な米が収穫されることが多いです。

実際、秋田県ではこの風を「宝風」と称え、恵みの風として受け入れています。

 

 

 

まとめ

からっ風は、関東地方を中心に冬から春先に吹く冷たく乾燥した風を指します。

この風は、木枯らしややませとは異なる特徴を持ち、日本の気象現象の中で独自の存在感を示しています。

からっ風は農業や人々の暮らしに大きな影響を与えてきたので、その存在が日本の文化や風物詩として広く知られています。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました