七五三は不成就日でも大丈夫?お祝い前撮りはオッケーかチェック!

行事

七五三は不成就日でもお祝いして大丈夫なのでしょうか?気になりますよね。お祝いや前撮りを仏滅や不成就日にしてもオッケーかチェックしましょう。

 

七五三は不成就日でも大丈夫?

不成就日七五三を行うことは縁起が悪いとされます。

不成就日とは、選日という暦注で凶日の一つ。月に3日程度あります。

 

不成就日に七五三を行うと、その日の縁起が悪くなる可能性があります。

あまり知られていない不成就日。日本では、日の吉凶を示すために一般的に六曜が使われます。大安が縁起が良く、仏滅が縁起が悪い日であることはよく知られていますよね。

そのため、七五三の日取りでは一般的に大安を選び、仏滅を避ける傾向があります。

不成就日は凶日であるため、七五三を不成就日に行うのは縁起が悪いとされています。

 

不成就日は凶日。七五三のお参りには向かないとされます。

 

 

不成就日に前撮りをしても大丈夫?

不成就日に七五三の写真の前撮りは問題ありません。

不成就日は凶日ですが、写真の前撮りの際にその日の縁起を気にすることは滅多にありません。

不成就日でなくても、より広く知られた仏滅の場合でも、七五三の写真の前撮りの日取りに関しては一般にはあまり気にされません

 

このような理由から、不成就日に七五三の写真の前撮りを行っても問題ないでしょう。

 

六曜で七五三の日取りに縁起の良い日は?おすすめの時間帯は?

七五三の日取りを選ぶ方法がわからないという方もいらっしゃるかもしれません。以下では、七五三の日取りに良い日を紹介いたします。

 

11月15日

本来、七五三は11月15日に行われていました。

しかし、この日が平日で、両親が仕事を休めなかったり、神社の混雑や祈祷の予約が難しいことから、現在では11月15日を基準に前後1か月(10月中旬から12月中旬)に行うことが一般的です。

元々は11月15日に行われていたため、今でもこの日に行う方もいるでしょう。

 

 

土日

土日は仕事を休むことができ、祖父母などが遠方から来る場合でも日程を合わせやすいため、多くの人が10月中旬から12月中旬の土日に七五三を行います。

土日と良い日が重なる日は特に人気があります。

 

祝日

11月3日の文化の日や11月23日の勤労感謝の日は祝日であり、両親や祖父母との都合を合わせやすいため、日取りの選択肢として人気があります。

 

平日の吉日

土日は混雑するため、平日に七五三を行うケースもあります。

この場合でも、吉日を選ぶことが一般的で、特に大安が好まれます。

 

平日でも大安は予約が取りにくいことがあるため、祈祷を受ける際は早めに予約することがおすすめです。

 

 

七五三に最適な日とは?

七五三において最適な日はいつなのでしょうか?

通常、日の吉凶にあまり気を使わない人でも、子供の特別な日である七五三には気になることでしょう。七五三は子供の健やかな成長を祝う日であり、可能ならば縁起の良い日に行いたいと思うのが一般的です。

そこで、ここでは七五三に適した縁起の良い日を紹介します。

 

大安

六曜の中で最も縁起の良い日とされています。

吉日といえば、まず大安が思い浮かびますね。

大安は一日を通じて吉とされるため、午前でも午後でも、いつでも縁起の良いタイミングでお参りや祈祷を受けることができます。

 

友引

六曜の中で、大安に次いで縁起が良い日とされています。

ただし、午前11時から午後1時まで凶に転じるため、この時間帯は避けるのが良いでしょう。

 

先勝

六曜の中で、大安と友引に次いで3番目に縁起が良い日とされています。

「先んずればすなわち勝ち」という言葉の通り、午前中は吉で、午後からは凶となる日です。

したがって、七五三は先勝の午前中に行うのが良いでしょう。

 

先負

六曜の中で、大安、友引、先勝に次いで4番目に縁起が良い日とされています。

先勝とは逆に、午前中は凶で、午後からは吉となる日なので、先負に七五三を行うなら午後2時以降が適しています。

 

一粒万倍日

選日の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になる日として吉日とされています。

知名度は低いですが、一粒万倍日は大安に匹敵する吉日ともされており、大安の日が取れない場合は一粒万倍日を考慮する価値があります。

 

天赦日

暦注下段に位置する暦注の中で、最も吉とされる日です。

他のどの日よりも吉日とされるため、七五三を行うならば天赦日を日取りに選ぶことが良いでしょう。

 

 

七五三に適さない日は?

今まで七五三に適した日取りや時間帯をみてきましたが、逆に七五三に適さない日はいつなのでしょうか。

七五三は必ずしも吉日でなくても行うものではありませんが、凶日に行うのは避けたいと考える方もいます。

 

赤口

六曜の中で凶日に該当します。

「赤」の文字から血や火を連想させ、怪我や事故、火事に注意が必要な日とされています。

午前11時から午後1時まで吉に転じますが、意味が不吉であるため、この時間帯は避ける傾向があります。

 

仏滅

六曜の中で最も縁起が悪い日とされています。

仏滅は仏が滅ぶという意味で、他のどの日よりも凶運の日とされています。

仏滅に七五三をすることは縁起が悪いとされ、葬儀以外の行事でも避けられることが多いです。

 

受死日

暦注下段の中で最悪の大凶日とされています。

葬儀以外では大凶とされるため、七五三も避けるべきです。

 

十死日

暦注下段の中で受死日に次いで縁起が悪い日とされています。

十死日も葬儀以外は避けられる日で、「死」の文字が入っていることから七五三には不向きです。

 

 

まとめ

・不成就日に七五三を行うのは縁起が悪い
・避けるべき凶日は、不成就日の他に仏滅や受死日

不成就日に七五三を行うのは縁起がよいとは言えません

しかし、不成就日は大安や仏滅に比べて知名度が低いので、不成就日に七五三を行っても気になることはほとんどないようです。

また、不成就日以外にも七五三を避けるべき凶日があります。気になる方は、知名度の高い仏滅や、最悪の大凶日となる受死日は避ける方がよいでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました