大晦日の行事食は何?年越しそば以外に食べるものも調査!

生活

大晦日の行事食は何があるのでしょうか?季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理を 「行事食」といいます。

年越しそばも行事食の一つです。一般的に知られている年越しそば以外に食べるものは何があるのか調査しました。

 

大晦日の行事食

行事食には、家族の幸せや健康を願う意味がこめられています。

大晦日に、一年の無事を感謝して、良い新年を迎えられるように食べるのが年越しそばなどの行事食。

 

この章では、年越しそばなどの行事食に込められた想いや由来を解説します。

 

年越しそば

江戸時代から受け継がれる習慣の一つが、年越しそばです。

歳末の風物詩として、現代でも広く親しまれています。この行事は一般的に「年取り」または「お年取り」と総称され、その名の通り「年(歳)取りそば」とも呼ばれています。

さらに、大晦日の別名からは「大年そば」や「大つごもりそば」とも言われています。

 

なぜ年越しそばを大晦日に食べるのか

年越しそばを大晦日に食べるようになった理由にはいくつかの説があります。

一つ目の説は、そばが細く長くのびることから、寿命の延びや家運の繁栄を願うために食べられるというものです。また、そばが切れやすい性質を持つため、一年の苦労や厄災、借金などを断ち切るシンボルとされています。

 

もう一つの説によれば、金箔を使う細工師が、飛び散った金粉を集める際に練ったそば粉を利用したことから、「そばは金を集める」という縁起を担ぎ、それが食べられるようになったと言われています。

 

 

年越しそば以外の大晦日の行事食

年取りの風習に関する地域での独自の習慣があります。
旧暦では日が沈むと新しい日が始まるため、大晦日の夕刻、陽が沈む瞬間を「年取り」と呼んでいました。

これにちなんで、年取りの風習が残る地域では、年を重ねることを祝って大晦日に特別な料理、通称「年取りのおかず」を用意します。

岐阜県の一部地域で作られている「年取りの煮物」は、根菜類を中心に具材を奇数で揃えるのが特徴。大みそかから新年にかけて食べられています。

 

さらに、「年取りのおかず」とは別に、縁起の良いとされる鮭やブリを「年取りの魚」として食べる習慣もあります。

以前は交通状況が悪かったため、魚を塩漬けや干物にして、節分が来るまで大切に取っておいたと言われています。

 

年取りのおかずや年取りの魚として鮭やブリを食べる。

 

 

 

まとめ

大晦日に、年越しそばを食べて無事に一年を過ごせたことを感謝し、新しい年を迎える準備をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました